情報リテラシー論blog

長岡造形大学 情報リテラシー論についての感想ブログです😊

情報リテラシー論第15回[最終回]

こんにちは!NID1年生です。

情報リテラシー論第15回、今回はデマや詐欺と進化する技術というテーマでした。最終回です。

 

最初は前回の平成ネット史の続きでした。

www4.nhk.or.jp

平成ネット史でも取り上げられていましたが、ネット上では手の届くところに多くの「フェイクニュース」があります。TwitterなどのSNSで真偽がよくわからない情報のツイートがたくさん流れて来ることも多いです。

そういったデマに対処するためにも、個人の情報リテラシー力は今の世の中に必要だと改めて感じました。

 

情報リテラシー論ブログは以上です。

半年間ありがとうございました❗️❗️

情報リテラシー論第14回

こんにちは!NID1年生です。

情報リテラシー論第14回、今回は平成ネット史(前編)&セキュリティとクラウドというテーマでした。

 

以下興味を持ったカテゴリーの感想です。

 

平成ネット史

www4.nhk.or.jp

NHKが放送した平成ネット史(仮)というインターネットの歴史をまとめた番組を見ました。リアルタイムでも視聴していましたが、これまでのインターネットの歴史をわかりやすくまとめてあって面白かったです。

 

パスワード

色々なサイトやサービスを使用するために、その分の大量のID・パスワードが必要で大変ですよね。面倒だからといって同じID・パスワードを使いまわすと危ないので、私はSafariの機能であるパスワード自動生成を活用しています。

 

Google Chrome拡張機能LastPass

https://www.lastpass.com/ja

でもパスワード自動生成が可能ということなので、これからもこういったサービスを活用していきたいと思います。

 

クラウド

データのファイルを共有するクラウドサービスとして、私はGoogleドライブを使用しています。

Google ドライブ - 写真やドキュメントなど、ファイルのクラウド ストレージとバックアップ

クラウドサービスの良い点は、ネット上でバックアップを取ることができたり、ファイルの共有が容易というところでしょうか。PCやスマートフォンタブレットなどどこからでもアクセスできるのが便利ですね。

 

情報リテラシー論ブログ、今回は以上です。

f:id:nidhappyhappy:20190127230256j:plain

 

情報リテラシー論第13回

こんにちは!NID1年生です。

情報リテラシー論第13回、今回は画像認識の技術と流出問題というテーマでした。

 

以下興味を持ったカテゴリーの感想です。

 

Pinterest

pinterestとは、いわゆる画像のキュレーションサイトです。(pin=止める、interest=興味・関心)

web上の画像・その引用元等をカテゴリ別に分けて自分でまとめることができますが、個人的に特に便利だと思うのがpinterest画像認識機能です。一つの画像を表示すると、それに類似した画像を自動で表示してくれます。

pinterestは便利なサイトなのですが著作権的に難しいこともあるので、うまく利用していきたいですね。

 

SNS=画像検索エンジン

Yahoo!Googleなどの大手検索エンジンだけでなく、最近はinstagramTwitterなどのSNSが画像検索エンジンとして使われているようです。

SNSで物事を検索すると、実際に体験した人たちの今の声が聞けるので便利だと思います。

 

情報リテラシー論ブログ、今回は以上です。

情報リテラシー論第12回

こんにちは!NID1年生です。

情報リテラシー論第12回、今回はラジオ離れと音声認識技術というテーマでした。

 

以下興味を持ったカテゴリーの感想です。

 

私とラジオ

紙媒体と同じくラジオ離れが進んでいると言いますが、個人的にradikoの登場で、最近になってラジオをよく聴くようになりました。

radiko.jp

radikoは、インターネットでラジオが聴けるサービスです。radikoの便利なところは、タイムフリー聴取ができるところだと思います。1週間以内なら過去の放送が好きな時に聴けるので大変重宝しています。

 

音声認識技術

音声検索の便利な点は、文字を手動で入力しなくていいという点だと思います。近年ではスマートスピーカーなど、音声認識技術を活かした便利な製品が活躍しています。siriやAlexaなどまだ質問した内容に答えられないこともありますが、これからAIが発達して更に便利になっていくんでしょうか。楽しみですね。

 

 

情報リテラシー論ブログ、今回は以上です。

 

情報リテラシー論第11回

こんにちは!NID1年生です。

情報リテラシー論第11回、今回は苦戦する紙媒体と電子書籍というテーマでした。

 

以下興味を持ったカテゴリーの感想です。

 

新聞の苦戦

新聞の発行部数は、インターネットが始まった直後から減少しているそうです。

今では新聞を購入しなくても、インターネットで無料で手軽に最新ニュースを見ることができるので、新聞を購読していない人が多いというのは若い世代にとって自然なことなのかなと思いました。


電子書籍

新聞だけでなく、紙の本が減り書店が20年で半分以下まで減っているそうです。

私個人としては紙の本派でしたが、一人暮らしをするようになってから、かさばらない、場所が増えないという理由で、電子書籍をよく買うようになりました。

 

新聞も書籍も、デジタル化の波でコストがかかる実物は減っているんだなと思いました。

 

 

情報リテラシー論ブログ、今回は以上です。

 

情報リテラシー論第10回

こんにちは!NID1年生です。

情報リテラシー論第10回、今回は様々な動画とネット配信というテーマでした。

 

以下興味を持ったカテゴリーの感想です。

 

 

縦動画アプリ

現在、スマホ用の縦動画アプリが多く存在します。

Tik Tok、C CHANNEL、Instagramのストーリー機能も縦動画とも言えると思います。

個人的に、縦動画の良いところはスマホを縦に持ったまま大画面で動画を見ることができる点だと思います。横画面の動画だと、どうしてもスマホを横にしないと大きく表示することができないので、手軽に見ることができる縦動画は便利だと思います。

 

ライブ配信

FacebookInstagram、LINEなどの大手SNSでは現在ライブ配信機能が追加されていて、ボタン一つで生配信できるようになりました。

私もInstagramのライブをよく視聴しています。手軽に配信でき、手軽に視聴できるのは縦動画と同じで大変便利だと思います。

 

 

 

情報リテラシー論ブログ、今回は以上です。 

情報リテラシー論第9回

こんにちは!NID1年生です。

情報リテラシー論第9回、今回はテレビの衰弱と動画メディアというテーマでした。

 

以下興味を持ったカテゴリーの感想です。

 

 

テレビからYoutube

スマホの普及により、電車などの移動時間にガラケーでテレビを見る人が減り、スマホYouTubeを見る人が増えました。

モバイル端末での再生時間が YouTube の総再生時間の 70% 以上を占めています。

プレスルーム - YouTube

 

このような公式記録があるように、空いた時間などにモバイル端末から気軽にアクセスできることがYouTubeの良い点だと思います。

 

著作権

YouTubeなどの動画サイトの普及で、違法ダウンロードの問題も多く上がってきました。2012年10月に施行された違法ダウンロードの刑事罰

法案では、YouTube動画のDLも違法になりました。www.bunka.go.jp

私は音楽ストリーミングサービスのApple musicを利用していますが、今はYoutube musicも出来たことですし、違法ダウンロードはやめて正当な金額を払って欲しいと思います。

 

 

除法リテラシー論ブログ、今回は以上です。